Blog&column
ブログ・コラム

障がい児童の通所サービスとは

query_builder 2022/04/01
コラム
37
障がい児童向けの通所サービスにはどういったものがあるのでしょうか。
詳しくみていきましょう。

▼通所サービスとは
障がい児童向けの通所サービスは、一般的には障がい児通所支援と呼ばれています。
障がい児通所支援は児童福祉法に基づいたサービスで、日常生活の基本的な動作や生活能力を向上させるための訓練を、福祉施設などに通って行います。
障がい児通所支援は、6つに分類され、それぞれ対象者や内容が異なります。

▼障がい児童の通所サービスの種類
障がい児童の通所サービスには、以下のようなものがあります。

■児童発達支援
未就学児に対し、日常生活の基本動作の指導や集団生活に適応できるような訓練を行うサービスです。

■医療型児童発達支援
肢体不自由がある未就学児に対し、昨日訓練や日常生活の指導を行うサービスです。

放課後等デイサービス
小学校から高校までの就学児童に、生活能力を向上させる訓練や、地域と交流できるような活動を行うサービスです。

■保育所等訪問支援
保育所、幼稚園、小学校などに専門の職員が足を運び、子供がさらに過ごしやすくなるようスタッフに対し助言を行います。

■居宅訪問型児童発達支援
外出が難しい子供の家に行き、日常生活の指導や生活能力向上の訓練を行うサービスです。

■障害児相談支援
障害児通所支援の支給申請の際に、子供の状況や保護者の意向などを聞き取り「障害児支援利用計画案」を作成します。

▼まとめ
障がい児の通所サービスには色々なものがあります。
子供の年齢や障がいに合わせたものを利用しましょう。
当社では、放課後等デイサービスを行なっております。
スタッフも募集しておりますので、障がいを持つ子供の成長を見守りたい方は、ぜひご応募ください。

NEW

  • 向いているを仕事選びをするための方法をご紹介

    query_builder 2023/06/01
  • 仕事にやりがいを見つける方法をご紹介

    query_builder 2023/05/03
  • 正社員で共働きするメリットとは?

    query_builder 2023/04/05
  • 正社員で働きながら子育てをするメリットとデメリットをご紹介

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE