Blog&column
ブログ・コラム

精神障害の人をサポートする支援制度

query_builder 2021/12/22
コラム
28
精神障害がある方は、日常生活に困難を抱えることもあるでしょう。
そういったときに利用できる支援制度をご紹介します。

▼生活支援制度
精神障害の方の生活を支える制度には、以下のようなものがあります。

■居宅介護(ホームヘルプ)
ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴や食事など日常生活の作業を支援してくれます。

■短期入所(ショートステイ)
家族が介護をすることが難しいときに、障害者支援施設に短期間入所できる制度です。

■共同生活援助
世話人による援助を受けながら、障害や疾患のある方が共同生活を送る施設です。

■デイケア
病院や保健センターなどで対人関係や日常生活に関する訓練を行います。

▼経済的な支援制度
精神障害の方は、経済的な支援制度も用意されています。

■自立医療支援制度(精神通院医療制度)
精神疾患や発達障害による通院の自己負担額を減らす制度です。

■障害者手帳
障害や疾患があると取得でき、程度に応じて福祉サービスや経済的支援を受けることができます。

■障害年金
障害や疾患により生活や仕事が困難になったときに支給されます。働いていても、症状のせいで仕事が制限されている場合は支給対象です。

■生活保護
障害や疾患のせいで働くことが難しい場合に支給されます。

■傷病手当金
疾患や怪我で会社を休まなければならなくなったときに、休職中の生活を守るために支給されます。

▼まとめ
精神障害の方を支える支援制度には色々なものがあります。
ぜひ利用してみてくださいね。
当社では就労継続支援B型を行なっており、精神障害の方も条件を満たせば利用可能です。
現在スタッフも募集しておりますので、興味のある方はぜひご応募ください。

NEW

  • 向いているを仕事選びをするための方法をご紹介

    query_builder 2023/06/01
  • 仕事にやりがいを見つける方法をご紹介

    query_builder 2023/05/03
  • 正社員で共働きするメリットとは?

    query_builder 2023/04/05
  • 正社員で働きながら子育てをするメリットとデメリットをご紹介

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE