Blog&column
ブログ・コラム

精神障害の種類とは

query_builder 2021/12/15
コラム
27
精神障害にはいくつかの種類があります。
どういったものがあるのかみていきましょう。

▼精神障害とは
精神障害とは、脳の機能に問題があり感情や行動に偏りがあることで、日常生活に困難をきたす状態のことを表します。
統合失調症やうつ病だけでなく、発達障害も精神障害に含まれます。

▼精神障害の種類
精神障害は、主に以下のような種類があります。

■統合失調症
思考や行動などを一つに統合する脳の力が弱まるために起こる疾患です。
妄想や幻覚、幻聴などが現れます。

■うつ病
気持ちの落ち込みや意欲の低下、睡眠障害などがみられ、これにより日常生活を送るのが困難になる疾患です。
ストレスが引き金になることが多いとされています。

■双極性障害
気持ちが落ち込むうつ状態と、テンションが上がる躁状態を繰り返す疾患です。

■発達障害
発達障害は、生まれつき脳機能に異常があることで発達の凹凸が顕著となり、そのせいで日常生活に困難がみられる状態を指します。
先天的な障害ですが、診断などで心療内科や精神科に通うことが多いことや、障害者手帳の区分が精神障害者手帳となるため精神障害としています。

▼まとめ
精神障害はそれぞれ原因が異なり対処方法も異なります。
当社では、就労継続支援B型事業や放課後等デイサービス事業により、精神障害の方をサポートしております。
スタッフも募集しておりますので、資格や経験のない方でもまずはお気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 向いているを仕事選びをするための方法をご紹介

    query_builder 2023/06/01
  • 仕事にやりがいを見つける方法をご紹介

    query_builder 2023/05/03
  • 正社員で共働きするメリットとは?

    query_builder 2023/04/05
  • 正社員で働きながら子育てをするメリットとデメリットをご紹介

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE